平昌オリンピックで話題のカーリング。
ルールが分かると非常におもしろいです。
選手のみなさんは簡単そうにやっていますが
たぶん,やってみたら全く思いどおりにならなさそうな気がします。
一度,やってみたいんですが,近くでできるところはないのでしょうか。
ところで,カーリングで出てくる
デリバリーとか,テイクアウトとかの言葉,ファーストフードっぽいですね。
ダブルテイクアウトという言葉は,すごくお持ち帰りしている感じがします。
我々の業界でも「弁当持ち」という謎の業界用語があります。
すごく遠足感のある言葉ですが
執行猶予期間中であることを意味する言葉で
前科のある被疑者に面会に行くと「先生,おれ,弁当持ってるんですよ」とか真顔で言われます。
弁護士が使う言葉というよりは
何度も警察にお世話になっているような方が使う業界用語という感じです。
誰かに教えてもらうわけでもないので
初めて聞いたときは「???」でした。
ちなみに,勾留や裁判手続を長引かせて時間を稼ぎ
執行猶予期間を満了させて前回に言渡しを受けた刑を
受けないようにする方法を「弁当切り」と言ったりします。
なぜ,執行猶予のことを「弁当」と表現するのかわかりません。
「足かせ」とかの方がしっくり来ますし
「チケット」とかの方が刑務所へ入る感じがあるんですけどね。