滋賀県の大動脈ともいえる
名神高速道路。
その栗東ICから尼崎ICまでの区間は日本初の高速道路です。
名神高速道路の京都南ICと京都東ICの間(山科らへん)が
名神起工の地だそうで,その辺には,碑が建てられています。
名神高速道路を走りながら
その碑を見ると,当時は,高速道路を作るのも今より大変だったんだろうなぁと思ったりします。
「めいしんだけじゃなくて,とうめいこうそくってのもあるんだよ」
幼いころ,それを聞いてすごくわくわくしたのを覚えています。
「すげー!」
って思ったんですが,透明じゃなかったので,がっかりしました。
あと,高速道路と言えば,阪神高速,めっちゃ危なくないですか?
狭いし,合流短いし,分岐多いし。
大阪のIKEAの帰り道に利用する天保山IC。
田舎にはあまりない左側に向かって合流するタイプで合流区間がとても短い。
しかも,合流側の道が本線に向かって登っている上に,本線に壁があるので
本線を走行してくる車が見えない。
あれ,改善してくれないと,IKEAに行こうって気になれない。
いや,そもそも滋賀県ってIKEAの配送エリアから外れてるので
あんま大きいもの買えないし,ニトリさん,大変お世話になっております。
弁護士 横畑俊介

※ 画像は記事とは関係ありません